どうも、「行動管理コンサルタント」のフジタ(@shunsuke4fujita)です。
(→お前だれ?という人はプロフィールまで)
仕事が終わらなくて残業続きだったり、中々やりたいタスクが進まない時ってありますよね。
ぼくはブロガーやブログマーケティングをやっている人に対して、やる気や集中力を上げる方法をお話をしていますが、その中に
「本業が中々終わらなくてブログを書けない」
「ブログを書くスピードが上がらない」
という悩みがかなり多く寄せられます。
ですので、今回は「仕事が遅い理由と、その対策について」お話します。
これさえ実行してくれれば、本業のお仕事はもちろん、 ブログを書くのも速くなります。
そして自由な時間が増えるので、好きなこともできますし、さらにたくさんブログを書くことも可能です。
ちなみにこれを書いているぼくはADHDという病気のせいでめちゃくちゃ仕事が遅かったのですが、 この方法を実行したところ、かなり仕事が速くなりました。
きっとお役に立てると思うので、ぜひ聞いていってくださいね。
目次
1.仕事が遅いたった1つの理由とは?
1-1.時間の無駄遣い

仕事を遅らせる最大の原因は、時間の無駄遣いです。
これこそが、あなたの仕事を遅らせ、自由な時間を奪っているんです。
人は「一日の1/3~1/4の時間を無駄にしている」ということが最近わかっています。
これはダイアン・タイスと言う心理学者の研究や、AOL(アメリカ・オンライン)とサラリー・ドットコムの調査によって証明されています。
起きている時間を16時間とすれば、4~5.3時間ほど無駄にしているんです。
これ、でかいですよね?
その中でも一番やばい時間の無駄遣いは「始めるまでが長い」ということです。
例えば、ブロガーの方に多いのですが(僕も含め 笑)、朝起きてボーっとして、ブログを書こうと思うんだけど中々始められない。

と言うことがザラにあります。
これ、ブロガーの方なら首がちぎれるほど頷いてくれると思います(笑)
あとは、休憩上がりだとか、Aという仕事からBの仕事に移る時の時間も「始めるまでが長い」に含まれます。
これをなくして仕事の速度を上げていきましょう。
1-2.時間の無駄を減らす唯一の方法

「始めるまでが長い」ということの原因はなんでしょうか?
それは、ぼくたち人間の「予測能力」の低さのせいです。
今の社会では、情報が溢れすぎていますよね。そのせいで僕らの脳は疲れ切って、かなり予測能力が下がっています。
ゴリラ並みだと思ってください。

予測能力が低いとどうなるかというと、「作業に必要な時間」を見誤って油断します。
例えば、時間はあと3時間あり、今与えられている仕事は2時間半で終わるとしましょう。
予測能力が低いと、

と考えてしまいがちです。
これ、30分休んだらもうギリギリになってしまいます。
もっと長く休む人もいるでしょうし、もちろん、アクシデントが起きたら全く終わりません。
逆にこういう人もいます。

はりきったせいで最低限のことも終わらないこともあります。
いずれにしろ、いつの間にか時間が過ぎていて、「今日のタスクが全く終わらんかった」という事態に陥ります。
これは人間なら必ず一度は陥る罠です。油断してしまうんですね。
じゃあ、予測能力が高い人はどう反応するでしょうか?

ということがきちんと理解しているのでさっさと始めらることができるわけです。
また、人間は知らないことや理解できないことを本能的に恐れる生き物です。
予測が出来ないから、本能的に嫌がり、集中できなくなり、その分遅れがでます。

こういう風にわかっていればパッと取り掛かって終わらせられますよね?
つまり、時間の無駄を減らすには、予測能力を鍛えることです。
この能力が上昇すれば、かなり無駄な時間が減っていきます。

という風に思うかもしれませんが、気に病まないでください。
予測能力は鍛えることができます。
脳は鍛えれば成長します。
しかも、MRIなどで検査するとわかるレベルの大きな変化です。
脳が鍛えると発達することについてはこちらの記事(ダメな自分を変えたい!確実に素早く変わる能力向上方)で詳しく書いてあるのですが、元々能力が低くても必ず鍛えられるので、心配しないでくださいね。
1-3.人生のあらゆるところで役に立つ

予測能力はあらゆるところで役に立ちます。
・恋愛
・ビジネス
・仕事
・ダイエット
・筋トレ
・健康管理
・勉強
・コミュニケーション
etc……
例えば、皆大好きな「恋愛」。
ぼくも大好きですが、それは置いておいて、これにも使えます。
女性を落とす時にその場限りの考えで臨んでいると、大体は失敗します。
でも、どうやって相手の好みを知って、信頼関係を作っていって、最終的には口説き落とすのか?
これを予測して逆算して戦略を立てておくと、非常に成功しやすいです。
この予測能力は本当にあらゆるところで使えるので、ぜひ一緒に鍛えていきましょう。
1-4.スキルの問題よりも大きい

「仕事ができないのはスキルの問題だ」
と言う意見があります。
もちろんそれもありますが、予測能力の方が大きく、根本的な問題です。
予測能力が鍛えられれば、スキルをつけたら将来得をするということもわかりますし、行動しないと不幸せになるということが予測できるようになります。
すると、自然にスキルを鍛えるようになり、普通の人よりも速く成長することができます。
2.仕事が速くなる方法
2-1.予測能力の筋トレ

以下の方法をやると、段々と予測能力が鍛えられていきます。
やり方は、
1.目の前のタスクについて、どのくらいで終わらせるか予測します
2.時間を計測しながら作業に取り組みます。
3.実際にはどのくらいで終わらせられたか振り返ります
4.予測とズレた場合は「何故予測とズレたか?」を考えます
5.原因をつぶすか、予測する時間を修正します。
この順番にやっていけばOKです。
例えばブログであれば、「1記事書き上げるのにどのくらいまで時間がかかるのか」を考えましょう。
そして時間をはかりながら書き上げ、どのくらい差があったか確認しましょう。
どのくらいズレていたでしょうか?
何故、ズレてしまったのでしょうか?
単純に怠けていたから遅れたのかもしれませんし、予想外の作業が出てきたのかもしれませんし、家族が邪魔をしてきたのかもしれません。
その原因をどうやって断つか。
それともその原因を排除できないと考えて、予測時間に組み込むのか、選びましょう。
目標と時間がずれていても、気に病まないでくださいね。
最初は仕方ないですし、それをやるとモチベがめちゃくちゃ下がります。
→参考記事:あなたは失敗した時、こんな間違ったことをしていませんか?
コツとしては、ゲームのような感覚でやっていくといいです。
最初は全然敵を倒せなかったけど、やっていくうちに段々と闘えるようになってきた!
次は倒せた!次は負けた!
じゃあどうすれば勝てる?
そういう風にゲーム化できればやるのが楽しくなります。
そしてできれば習慣化してください。
すると考えずに、やる気がなくても、疲れていても、一連の「予測力の筋トレ」ができるようになります。
参考記事:これだけでブログを続けることができる!習慣化の科学的コツ
2-2.仕事時間を木っ端微塵にする

やった瞬間から効果が出る方法です。
それは目標時間を予測できるくらい短くする方法です。
長くても必ず一時間以内にしてください。
例えばブログを一記事書きたいとしますよね。
その作業工程はいくつかに分解できると思います。
・どんな記事を書くか考える
・キーワードをリサーチする
・競合サイトをリサーチしてニーズを調べる
・この情報を求めている人はどんな人か想像する
・目次を作る
・本文を書く
・タイトルを考える
・画像を挿入する
・校閲する
これらを丁寧にやると、初心者なら6時間以上かかります。
この時間は長すぎてぼくらの脳みそはきちんと予測できません。
すると作業が遅れていきます。
だから、短い目標を作りましょう。でないと予測できません。
ぼくらの脳みそは、本当に予測が苦手な仕組になっていますから、長い時間になればなるほど、予測ができなくなります。
例えば「ブログを1記事書く」ではなく、「どんなことを書くか10分で決める」と言う目標を作りましょう。
10分であればかなり正確に予測できるはずです。
次は「キーワードを25分でリサーチする」と言う風にしましょう。
こうすると、時間が区切られているので、「どのくらい時間がかかるのか?」ということがわかりやすいですし、短い時間なので簡単に予測できます。
筋トレをするにも、最初からバーベル100キロを上げる!とかせずに、ますは2キロくらいのダンベルで鍛えると思います。
それと同じで、できるところからやっていきましょう。
ちなみに、タスクは必ず書いておいてください。忘れますから(笑)
ちなみにぼくはエクセルを使って管理しています。
よければ使ってやってください。
3.落とし穴には気を付けて

「予測能力」が高いと非常に便利ですが、逆効果になる場合もあります。
それは「考えても仕方ない事」を予測してしまうときです。
ありますよね。意味のない事を考えて不安になることって。
冷静になると考えてもどうしようもないことだけど、どうしても不安になってしまう。気になってしまう。
変な予測をしてしまうと、仕事が遅くなってしまいます。
どうしても考えてしまう場合の対策としては、不安を全て紙に書き出すことをおすすめします。
人は書き出すことによって、思考を脳の外に出せるということがわかっているからです。
やり方は↓こちらの記事に書いてあることとほぼ同じなので、参考にしてください。
どんなにネガティブでも大丈夫!3分で不安を解消する方法
↓もう一つ。別の方法でコントロールできます。
4.仕事がめちゃくちゃ速くなった件
ぼくはADHDという発達障害があります。
これは「前頭葉」という脳が人よりザコい病気です。
前頭葉はやる気とか、集中力とかに影響しているんですが、「計画性」などにも影響しています。
予測能力が元々低いってことですね(笑)
だから、昔から仕事や取り掛かりの遅さにはかなり悩んでいました。
いつも作業は人の3倍かかっていました。でも今は、作業が平均で4倍ほど速くなっています。
ブログを書き始めたのは最近ですが、これもかなり速くなっています。
昔はリサーチなしで1記事6時間くらいかかっていたんですが、今は他サイトの調査や、記事の全体設計、画像の選定や編集なども含め半分くらいしかかかりません。もちろん文字数にもよりますが。
(ただこのサイトさんによれば普通の人は30分くらいで書き終わっているそうなので、まだまだ修行が必要みたいです。でも30分はどう考えても頭おかしい)
一日の集中できる時間もかなり増えました。
昔は2時間集中できたら良い方でした。(本気の集中だと普通の人間なら3~4時間できたら優秀と言われます)
今は平均で6時間ほどできます。
集中しない作業も含めたら、調子よくて10時間以上はできます。
このように、作業スピードが3倍、集中力が3倍以上にも伸びているので、実質9倍ほど作業量は増えているようです。(単純すぎる計算ですが)
ADHDでこれです。
あなたなら、もっと爆発的なスピードアップが期待できます。
ぜひやってみてくださいね。
5.まとめ
先読み能力が鍛えられると、仕事をとっとと始めて自由な時間を勝ち取ることができます。
それだけでなく、予測する力が鍛えられると、あらゆることがやりやすくなります。
今鍛えておけば、これからの人生ずっと役に立つ能力ですので、ぜひやってみてください。
6.参考文献
宣伝です。こっちも読んでください(笑)
↓自信をつける方法があります。仕事を速くする自信を持つとさらに効果的です↓
↓スキルも上げて「超効率的な努力の方法」を学びませんか?こちらの記事に書いています↓
↓不安を減らしたり、自己肯定感を高める方法も試してみて、より楽観的な気分で生きませんか?こちらの記事に書いています↓
↓やる気をさらに出す方法を学んでみませんか?やる気が出れば様々な行動ができるようになります↓