「勉強してると、どうしてもスマホを
見ちゃって、はかどりません……」
どうもフジタです。
ぼくの友人(後輩)に、二浪している受験生がいます。
彼は京都大学に行こうとしているのですが、
中々勉強がはかどらず苦戦しているようです。
彼だけでなく、多くの人が現在、スマホに気を取られてしまって
集中できないことで悩んでいます。
スマホ、楽しいですよね。
TwitterやFacebookを見れば友達の近況や面白いネタが転がり込んでくる。
パズドラ、モンスト、その他諸々面白いゲームがあるし、
Youtubeやニコニコ動画も面白い。
でもこれによって勉強であったり、作業であったり、
仕事であったり、時には趣味も集中できないという人さえいます。
集中できないと、凄く作業効率が落ちますよね。
一時間で終わるものが、二時間、三時間かかってしまう……。
しかも何より集中できないと楽しくない。
じゃあ、どうやってこの「スマホ」「ケータイ」という
誘惑を断ち切って、集中すればいいんでしょうか?
一番効果がある方法が、
電源を切って違う部屋に
置いておくということです。
電話や受信音が聞こえただけで、通知が見えただけで集中はそらされます。
それどころか、スマホやケータイを机の上に置いておくだけで
集中力が下がるという研究結果すらあるのです。
カルガリー大学の有名な心理学者ピアーズ・スティールの著書によれば、
メールの着信音を切るだけで生産性が10%もアップするという調査すらあります。
一年で換算すれば、
まるまる一カ月ぶん
生産性が上がるということです(笑)
逆に言うと、多くの人はそれだけスマホに
生産性を蝕まれているということでもあります……。
スマホの着信を切るのなんて30秒もかかりませんよね。カンタンです。
さらに言うと、人は集中し始めるときが一番、エネルギーを使います。
人間のエネルギーは決まった量しかないので、
ここで集中をそらされるとすぐにエネルギーが底をついてしまうんです。
ただ、サラリーマンでスマホやケータイの電源を
切っておくというのは結構厳しい場合もありますよね。
そういうときは、サイレントマナーモードにして、
目に見えない場所にしまっておきましょう。
机の引き出し、ロッカーなどです。
で、できるだけ手の届かない場所にすると良いです。
取りに行くのを少しでも面倒くさくすると、誘惑に負けづらくなります。
人は誘惑が遠くにあればあるほど、誘惑に負けづらくなるからです。
で、一時間とか90分とか、決めた時間に
一回スマホをいじってメールなどをチェックしましょう。
そして、相談してくれた、受験戦士の彼は、
一人暮らしで部屋数が少ないので、洗面所にスマホを置くことにしたそうです。
「やばいですフジタさん、
めっちゃ集中できます」
という感想を貰えました(嬉しいです)。
すごく簡単で、基礎的なテクニックなので、
「そのくらいわかるよ!」
と言われるかもしれませんが、結構多くの人は
スマホの魔力について軽く見てるので
こういう方法を取らないことが多いです。
でもカンタンな割に効果はバツグンですので、
ぜひやってみてくださいね。
ちなみに、もちろん他の物にも応用はできますよ。
では、今日はこの辺で。
もし記事が面白ければ下のバナーをクリックしてくれるととても喜びます!!
コメントを残す