どうも、「行動管理コンサルタント」のフジタ(@shunsuke4fujita)です。
(→お前だれ?という人はプロフィールまで)
ブログを続けることで、PVとお金を稼ぎたいですよね。
でもブログを続けるのは「方法」を知らないと非常に難しいものです。
ブログを書くことには色んなメリットがありますが、まずは続けないとメリットが出てきません。
ですので、今回は続けるための「習慣化」のやり方についてお話します。
これさえ実行してくれればブログはもちろん、なんでも習慣化して「意識しなくても」続けることが可能になります。
例えばランニングとか、早寝早起きとか、勉強とか、「続けると結果が出るもの」ってたくさんありますよね。
今回の方法は「科学的な」根拠のある方法となっていますので、かなり確実です。
さらに、自分自身でも試しています。
ぼくもブログを一度放棄してしまったことがあるのですが、今回の方法を実行したところ続くようになりました。
他にも、筋トレ、ランニング、早寝早起き、読書、瞑想、散歩などなどの様々な習慣も身に付けることができました。
あなたもやっていただければ「かなりの確率」でブログを続けることができるようになり、やがては一流のブロガーになることができるでしょう。
なのでぜひ、今回のお話を聞いていってくださいね。
目次
0.習慣とはそもそも何か?

「習慣」というのは「無意識でもできる行動」です。
何かをやる時っていうのは普通は考えてから実行しますよね。
例えば今日の夜ご飯は「何食べようか?」と考えてから作り始めるはずです。
ですが、習慣化された行動というのは脳が自動的に考えてくれているので、「意識して考えずに」実行することができます。
例えば「会社に行く」という行動は考えないでも目的地にたどり着けますよね?
これは脳が思考パターンを自動化しているからです。
この習慣化を利用すると、どんな行動でも考えないで行うことができます。
また、やる気がなくても実行できますし、一々考えないのでスピードが段違いに上がります。疲れにくくもなります。
例えば、プロテニスプレイヤーを考えてください。
彼らは秒単位の速度で「相手の行動」を予測し、「どこにボールを打つか」決断し、足、腕、腰、背中、腹……様々な筋肉を同時に動かしてショットを打ちます。
初心者であればボールを打ち返すのも難しいはずですが、この一連の動作が何故できるのかというと、プレーを「習慣化」しているからです。
だから、彼らは全く考えずにプレーができるんですね。
ブログを書くことを習慣化できれば、毎日書くことなんて簡単にできますし、考えられる量も増えるのでより良質な記事を書くこともできます。
そのため、習慣化さえできれば、かなりの速度で成功に向かって行くことができます。
1.ブログを習慣化する方法
「習慣化」のメソッドは色んなものがありますが、一番重要なものは非常にシンプルなので、知った瞬間から実行することができます。
ぜひ学んでいってください!
1-1.ショボさこそ秘訣!

やることを「赤ちゃんでもできるくらい」にショボくしてください。
これが習慣化の極意です。
ブログならまず「毎日一行書く」というレベルでいいです。
挫折する多くの人はこの極意に反して↓こういう↓目標を立てます。


これはマジでバカでかい目標です。
これらの目標は例えるなら「オギャー」と生まれた赤ちゃんが3秒後にウサイン・ボルトとかけっこで競争して勝とうとするようなもんです。

無理ですよね?(笑)
もし勝てたらボルトが自信なくします(笑)

こんな感じに。
ブログを始めるほとんどの人は、ネットに強いわけではないでしょうし、文章を書くのもあまりやったことがないはずです。
にもかかわらず一日3記事書こうと思うと、1記事も書き上げられずに一日を終えます。
こういう人はその後、自己嫌悪してから「次の日は今日の分もやろう」と思って6記事書こうとします。
今日出来なかったことが次の日にいきなりできるはずもなく、さらに自己嫌悪をするんですね。
そして挫折するまでこのサイクルを繰り返します。
こういう人って大体は、真面目で人柄が良い人ばかりです。
その才能の代償として、よくこの罠に引っかかってしまいます。
目標を小さくしましょう。
新しく始めたばかりの物事に対して、ぼくたちは赤ちゃんと同じです。
最初は立ち上がることすらできません。
自分のスキル的な問題だけではありません。
大きな目標というのは、脳が拒否反応を起こすため行動できないということも科学的にわかっています。
だから、最初は赤ちゃんでもできるくらい小さな目標を実行しましょう。
最後に勝つために、最初は続けることが一番重要です。
そうすれば段々と脳みそが「自動化」をしていってくれて書くことが楽になりますし、クオリティもどんどん上がっていきます。
合言葉は「最初の一歩は最小の一歩」。
ぜひ、物事を小さくしてみてください。
びっくりするほど行動できますよ。
1-2.ブログだけに集中する

現代人というのは非常に忙しいものです。様々なものごとをやらないといけません。
仕事はもちろん、資格の勉強、英語、ダイエット、筋トレ、健康管理、恋愛、食事制限、付き合い、早寝早起き、趣味……
そしてあなたの場合はここに一番やりたいことである「ブログ」が入ってくるはずです。
でもこの状態でブログをやるってかなり難しそうじゃないですか?
色んな事をやりすぎです。
そうなんです。残念なことに、「どんな有能な人でも」これらを同時にできるほど、脳の性能はよくありません。
じゃあどうするか?
単純に、やることを減らしてください。
赤ちゃんを想像してみてください。
赤ちゃんは立ち上がる前に「ハイハイだけ」を一生懸命やりますよね。
これと同じです。ぼくらも初めてやる事に対しては赤ちゃんと同じなので、「ブログだけ」をやった方がいいんです。
他のことをやる分、効率が下がり失敗しやすくなります。

という意見もあると思いますが安心してください。
仕事は「習慣化」されているから、やっても問題ありません。
ある程度慣れてますよね?(新社会人であれば話は別だと思いますが)
こういうものは脳が自動化してくれているので、一緒にやっても脳の力を使いません。
仕事と一緒にブログを書いてしまって大丈夫です。
もちろん、ブログも習慣化できたら、一緒に他の習慣をやっても問題ありません。
ただ、

と言うこともあるでしょう。
そういう場合は多くても「3つまで」には減らしてください。
仕事、ブログ、ランニングの3つなどですね。
3つでも多いは多いんですが、頑張ればギリギリで回すことができます。
ぼくは3つもあるとマジで辛くて泣きそうになりますのでおすすめはしませんが(笑)
基本は減らしましょう。
ものごとの数を小さくすることも、成功への道です。
1-3.習慣化するために決めておくべきこと

行動する時に決めておくと、非常に習慣が作りやすくなるものがあります。
それが「きっかけ」です。
例えばあなたがLINEやメールをチェックするという「習慣」を行う時は、何か「きっかけ」がありませんか?
・スマホが目に入った
・通知音が聞こえた
・用事を思い出した
などのきっかけがあると思います。
心理学的にはこれを「トリガー」とか、「キュー」とか言うのですが、人間の行動にはこのような「きっかけ」が必ずあります。
このきっかけを自分で作って、習慣を行う前にやるようにすると習慣化しやすいです。
例えば、ブログを書く作業に取り掛かる前に、必ず「コーヒーを飲む」という風にしておくと
・コーヒーを飲んだ→ブログを書こう
という風にあなたの脳みそが学習していきます。
ちなみにコーヒーはぼくがブログを書く前のきっかけにしていて、かなりいい感じに働いてくれます。
「きっかけ」は時間や場所を選んでも良いです。
例えば、
・パソコンの前に座った→ブログを書く
・9時になった→ブログを書く
とかですね。
他にも
・音楽を流す→ブログを書く
・朝起きた→ブログを書く
・「よし、やるか」と言ったら→ブログを書く
と言う風になんでも設定できます。
この「きっかけ」を決めておくと、習慣化がめちゃくちゃやりやすくなります。
もちろんこの「きっかけ」は他の習慣にも適応できるので、ぜひ覚えておいてください。
3.何日で習慣化できる?

という疑問が必ず出てくると思います。
終わりの見えないレースは精神的にキツイですから、ぜひこの日数を知っていってください。
3-1.日数

習慣は平均66日間でできあがるということがロンドン大学の研究によって明らかになっています。
66日間というと長い気もしますが、もっと早く終わる場合も多々ありますので安心してください。
例えば、「健康に良いから朝いっぱいの水を飲む」という簡単な習慣であれば1~2週間程度でできるはずです。
習慣を作る時間は、その習慣の難易度にもよるからです。
また、完全に習慣化するのでなければ66日間もかかりません。
習慣と言うのは段々と出来上がっていくので、ブログのように難しい習慣でも1週間続ければ少し楽になり、2~3週間くらいやっていけば続けることがかなり楽になっていきます。
3-2.多少はサボっても良い

重要なのが「1日2日サボっても大して習慣に影響はない」ということです。
多くの人が一日だけ取り組むのに失敗して、「もうだめだ」と思って辞めてしまうのですが、そんなことはないので安心してください。
あなたのやってきたことは無駄にはなりません。
もし一日サボっても、またやり始めれば確実に習慣は出来上がっていきます。
たださすがに二週間以上など、サボりすぎると段々大変になるので、そこは気を付けましょう。
4.一瞬で習慣を台無しにする禁忌の行為とは?

一つ前の章で「1日2日くらいサボっても大丈夫」と言いましたが、実は一瞬で習慣をぶち壊す「禁忌」があります。
これはやってしまいがちなんですが、凄く危ない行為なのでぜひ気を付けてください。
それは何かというと、「自己嫌悪」です。


という自己嫌悪は習慣をぶち壊すことがわかっています。
そしてあらゆることへのやる気を下げ、不幸にもなり、うつ病の原因ともなります。
でもどうしても自己嫌悪をしてしまう時ってありますよね。
そういう時はどうしたらいいのか?というと、自分を優しく慰めることです。
ブログを書くのをサボってしまったら、自分に慰めの言葉をかけてあげてください。

と言う風に。
好きな友だちや女の子が落ち込んでいることを想像して、その時にかけたい言葉を自分に送ってあげてください。
ちなみにぼくは好きな女の子を励まそうとすると、何故か気持ち悪がられます。
下心が丸見えなんでしょうか。(笑)
ちなみに、自分に優しくしたらダメな奴になりそうですが、実際はやる気を上げることがわかっています。
さらに、失敗による罪悪感から自分を守ることに必死にならないので、同じ失敗をより繰り返しにくくなることもわかっています。
いいことばかりですのでぜひ、自分を慰めてあげてくださいね。
それが成功への道です。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか?
習慣化の細かい方法はまだまだありますが、基本は「小さく、ショボくやる」ということです。
そしてぜひ覚えて欲しいことがあります。
全ての物事は、「正しい方法で取り組めば」あとは続けるだけで結果が出る。
ということです。
もちろんブログもそうです。
しかし、多くの人は正しい方法を知っていても続けることができないので理想の未来にたどり着くことができません。
今回の方法をやっていただければ、習慣が確実に出来上がっていき、「考えないでも」「気合を入れないでも」ブログを書くことができるようになります。
正しい方法さえ持っていればほぼ確実に成功するということです。
なのでぜひ、今回の方法を利用して、ブログを成功させてくださいね!
6.参考文献
宣伝。こっちも見てください(笑)
↓自信をつける方法があります。習慣化する自信を持つとさらに効果的です↓
↓ブログ記事を超速でうまく書けるようになる「超効率的な努力の方法」を学びませんか?こちらの記事に書いています↓
↓不安を減らしたり、自己肯定感を高める方法も試してみて、より楽観的な気分で生きませんか?こちらの記事に書いています↓
↓やる気をさらに出す方法を学んでみませんか?やる気が出れば様々な行動ができるようになります↓
はじめまして、たくPと申します。
ブログの習慣化についてリサーチしていたら、このページにたどり着きました。
脳科学に基づいた習慣化の方法を非常に分かりやすく具体的にまとめており、私自身、とても勉強になりました。それと同時に、改めて自分の勉強不足を痛感しております。
フジタさんのおっしゃる通り、「しょぼい習慣」から始めることって非常に重要ですよね。私も「しょぼい習慣」からブログを始めたクチですので、よく心得ています。フジタさんの文章を読んでいて、思わず「うんうん」とうなずいてしまうほど共感できました!
また勉強させてください。応援しています。
ありがとうございます^^
ブログ、拝見しましたが凄い更新されていますね。
「しょぼい習慣」続けていらっしゃるようですが、本当に使えますよね。
僕も新しい事をよく始めていますが、やはりこれからやるとドンドン習慣化に成功しています。
感想ありがとうございます。
また、記事を読んでくださいね。